岡崎かつひろさん塾生の日常ブログ

ダイニングバーを経営しながら、著者としても活動している岡崎かつひろさんの元で経営に必要な力を経験を通して学んでいる人の日常ブログです。

今日は何の日(9/9)~救急の日~

岡崎かつひろさんの塾生のとみーです!

今日(9/9)は救急の日だそうです。

救急救命と言えば、いざというときに人命を救うことができるか否かの大切な技術、考え方ですよね!

その時になってから学んでいては遅いので、ぜひ事前にある程度の知識はつけておきたいものです。

さて、この救急、いったい何をすればいいかご存知でしょうか?

人が道端で倒れていた、目の前で倒れた場合に取るべき行動をこちらのサイトを参考に学んでいきましょう!

www.gov-online.go.jp

まずは状況把握

周囲の安全を確保しましょう。

どのような状況かにもよりますが、救急をする人が何かの事故に巻き込まれて二次災害を防ぐことも大切です。

また、一人で救急に当たるより、複数人で対応したほうが救助できる可能性は上がります。

誰か近くにいないか、確認するようにしましょう。

倒れた人に反応があるか

次に行いたいのが倒れた人の意識があるかの確認です。

まずは声をかけ、反応があるかを確認します。

反応があるようなら、どのような状態か聞き出し、もうろうとしているようなら、日向を避け、安全な場所まで移動させ、状況に応じて救急車を手配しましょう。

反応がないようであれば、近くにいる人に救急車の手配をお願いします。

この時気を付けたいのは、その人が救急車を手配する役目を負ったことをちゃんと確認すること。

誰でもいいから呼ぶようにお願いすると、タスクが漏れる可能性があります。

誰が呼ぶのかを決め、呼んだことを後でちゃんと確認するようにしましょう。

このタイミングで別に人がいたら、近くにAEDはないか、探すように、複数人に頼めるとよいです。

脈拍、呼吸の確認

反応がない場合、次に確認したいのは脈拍です。

脈拍は主に手首か首元で行います。

ここで脈なし、呼吸なしの場合、胸骨圧迫と人工呼吸をしていくことになります。

わからないことは119で通報した電話を切らず、隊員の方に電話越しに手順の確認を行いましょう。

一人で対応するのではなく、誰かの助けを借りながら、対処することも大切です。

いざというときに行動するために

頭でわかっていても、いざというときに行動に移すことは意外と難しいもの。

ぜひ講習会などに参加し、基礎知識を身に着け、そのときに動ける人になっておくこともよいですね。

 

 

楽ではない道を選ぶ

岡崎かつひろさんの塾生のとみーです!

成長を求める上で大切なことはなんだと思いますか?

いい環境でしょうか?

志でしょうか?

仲間でしょうか?

どれも大切なものかと思います。

しかし、マドンナの考え方に触れると、それ以上に大切なものが見えてくるように思います。

楽ではない道を選ぶ大切さ

マドンナはこのようなことをおっしゃっていたそうです。

楽なものは求めてはいない。
楽なものは自分を成長させない。
楽なものは自分を考えさせてくれない。

マドンナ

 マドンナは超過密スケジュールを組むことで有名です。

その理由はこの言葉通り、楽ではないことを選ぶからこそ、成長があるという考え方からだと思います。

つい何かにつけて忙しいことを理由にやらないことを選択していませんか?

この予定があるから、これは無理だとあきらめてはいないでしょうか。

その気持ちもわかります。

しかし、それ続きでは成長はないことを覚えておくことが大切です。

タイムマネジメントの身に着け方

岡崎さんは講演会や著書の中でタイムマネジメントは予定がかぶったところからが本番とおっしゃっています。

空いてるところに予定を入れるのは幼稚園児でもできる、そこに新たな予定を入れようとするから、すべてをこなすために、予定をずらし、調整し、達成するのだと。

その力をタイムマネジメント能力と呼ぶそうです。

耳に痛い!

私ももっとマネジメント能力を身に着け、より充実した毎日を造れるようになろうと思いました!

 

言いなりの人生は”いますぐ”やめなさい。

言いなりの人生は”いますぐ”やめなさい。

 

 

過去最高であり、未来最低の今を生きる!

岡崎かつひろさんの塾生のとみーです!

人と比較するとへこむことありませんか?

あの人はあそこが優れている、あの人はこういうところがすごい、

それと比べて自分は、、、

なんてこと考えてる人、意外と多いのではないでしょうか。

私も結構これに悩まされた経験があります。

ただ、これってあまり生産的ではないですよね。

ではどうしたらいいのか、こんな言葉があります。 

他人と比較して、
他人が自分より優れていたとしても、
それは恥ではない。

しかし、去年の自分より
今年の自分が優れていないのは
立派な恥だ。

byジョン・ラボック(英国の銀行家、政治家、生物学者、考古学者)

 なるほど、他人と比較するより、過去の自分と比較することのほうが大切なわけですね!

生き方の基準

岡崎さんもセミナーなどでよく似たようなことをおっしゃっています。

過去から見たら最高になっていて、未来から見たら最低だった今でありたいと。

毎年毎年、生きる基準を上げ続ける生き方がしたいという言葉には、いつも励まされています!

この基準の上げ方、普通に生きてると会社頼みになっていたり、家族頼みになっていたりします。

自分の力ではどうしようもないじゃないかと。

はたしてそうなのでしょうか。

もし、今の状況を打開し、より最高の人生を作って生きたいと願う人は、新たな挑戦を選択していきましょう!

何に挑戦したらいいのか

とはいえ、どうしたらいいのかよくわからない方も多いはず。

そんな方は岡崎さんの著書に、働き方の概念がわかりやすく解説してあります。

ぜひ読んでみてはいかがでしょうか♬

 

なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?

なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?

 

 

まずやってみること

岡崎かつひろさんの塾生のとみーです!

以前、岡崎さんがセミナーでおっしゃっていたことをメモを読み返している中で思い出しました。

自分がうまくやろうとしすぎて、もう一歩踏み出す努力をしていたか、思いなおすきっかけになったので、ご紹介させて頂きます!

思いついたらとにかくやろう。

恥ずかしくてもやってみる。

成功したらクールだけど、成功するまでクールなわけがないのだから。

 傷つかないようにという心理

事業を立ち上げるときもそうですし、ちょっとした人間関係の中でも、言ったほうがいい、やったほうがいいけど、恥ずかしいから、気が向かないから避けること、ありませんか?

私は結構あります 笑

しかし、これは何も生み出さないどころか、自分は挑戦しない人なんだということを自分の潜在意識に刷り込む行為のため、全くオススメできません。

何かに挑戦するときはやったほうがいいなと思った時にやってしまうほうがいいと岡崎さんはいつもおっしゃっています。

今やる癖をつける

後でいいやと思ったり、今はいいかと思ったりするのは仕方のないこと。

そのままやらないでいるとしたらもったいないことかもしれません。

面倒なことほど先に終わらせる癖をつけましょう。

思い立ったが吉日。

そのときやることで信用と信頼は作られていくものです!

 

なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?

なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?

 

 

信じて走る勇気と強さ

岡崎かつひろさんの塾生のとみーです!

何かに挑戦するときにはそれがうまくいくか確信が持てないことありませんか?

約束を守れないかもと思うと安請け合いできないし、せっかくのチャンスに手が出ないこともしばしばあるものです。

そんな時に勇気をくれる、言葉をご紹介させて頂きます!

走れメロス

信じられているから走るのだ。
間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。

太宰治走れメロス

 太宰治の代表作、走れメロスの一説です。

これはメロスがが親友であるセリヌンティウスのため、約束の期限が迫る中、血を吐きながらも走る姿を見たセリヌンティウスの弟子であるフィロストラトスに言ったセリフです。
フィロストラトスは期限も迫っているし、メロスの体も限界が来ていることから走ることをやめるように叫びます。
しかし、メロスは走ることをやめず、信じているから走るのだと伝えます。

成し遂げるということ

何かを成し遂げようと心に誓い、走り続ける姿は周りから見るとひどく不憫なものだったりします。
そうすると親しい人ほどもういいじゃないかと止めに来るものです。
本人からしたら応援してほしいところなんですけどね。

もし、あなたの努力を途中で止める人が現れたら、成功に近い証拠かもしれません。
その声を聞いて足を止めたら、約束の期限に間に合うものも間に合わなくなってしまうかも。
自分が信じたものため、ある種盲目的に突き進むことも大切なことを心にとどめておきましょう!

 

 

走れメロス (新潮文庫)

走れメロス (新潮文庫)

 

 

今日は何の日(8/21)~献血の日~

岡崎かつひろさんの塾生のとみーです!

今日(8/21)は献血の日だそうです。

献血したことありますか?

実は私、まだ経験ないのです。

理由は単純に「怖いから」

未経験なことって何か良くないことを想像してしまいがちですよね。

そんな献血の日ってどんな日なのでしょうか。

献血の日とは

献血は昔、民間で血液売買の一環として行われていたようです。

それが社会問題になっていたため、国として体制を整えたことがきっかけに、記念日が作られたとのこと。

 1964年のこの日、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定された。

売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていた。
この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていた。
1974年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立した。

 献血は社会奉仕の一環として、とても大切なことだと思います。

一人一人の協力によって、いざというときの手助けになるって素敵ですよね!

私も献血行って、社会貢献するようにします!

一か月ぶりの投稿です

岡崎かつひろさんの塾生のとみーです!

約一か月ぶりの投稿となります。

この一か月、山登ったり、海行ったり、遊んでばっかいるように見えて、めっちゃ仕事してました!

エンジニアもそこそこ忙しいのはあるのですが、イベント業の調整やらなにやらを一人でやるのはなかなか大変なものがありました。

そういうときにはブログも更新できなくなるようです。

優先順位について改めて学ぶいい機会になりました♪

優先順位の大切さ

ついつい目の前にあることで時間を使ってしまいがちですが、本当にそれでよいのかと岡崎さんは考えてきたそうです。
今やっていること、優先順位の高いことを積み重ねた結果が未来になるのだとしたら、その結果にワクワクしていますか、と。
初めて聞いたときは「とは言っても、目の前にある仕事をしないとダメでしょ」と思っていましたが、今は少し違います。
今はどうかというと、「目の前にある仕事は自分がやる必要があることなのか」と考えています。
自分がやらずともその問題、仕事が前進するのであれば、他の人にお願いすることも大切なようです。
お願いした分、他で自分が役に立てばよいこと。

 

今やっていること、未来につながる努力でしょうか。
何となくやっていること、ありませんか?